4月の診療スケジュールは以下のとおりです
4月4日(木) | 呉市歯科衛生士会と会議の為、午前診療は12時までとなります。 午後は通常通りです。 |
4月14日(金) | 新規保険導入に関する講習会に参加 |
4月27日(土) | 午前診療いたします |
4月28日(木)~5月6日(月) | 休診(大型連休) |
以上でございます。
どうぞよろしくお願いいたします。
4月4日(木) | 呉市歯科衛生士会と会議の為、午前診療は12時までとなります。 午後は通常通りです。 |
4月14日(金) | 新規保険導入に関する講習会に参加 |
4月27日(土) | 午前診療いたします |
4月28日(木)~5月6日(月) | 休診(大型連休) |
以上でございます。
どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは。だいぶ寒さも和らぎ、春本番になってきました。
今年の桜前線は平年並み~少し遅めのペースだそうですね。
今からお花見の計画を立てている方も多いのではないでしょうか?
日本人が宴としてお花見をするようになったのは奈良時代にまでさかのぼるそうです。その頃はまだ貴族たちの中でだけで行われていたようですが、一般庶民にまで広まったのは江戸時代。放火や窃盗などが多く、治安があまり良くなかった江戸の各所に8代将軍 徳川吉宗が桜を植えて、お花見という娯楽で庶民の憂さ晴らしをさせたそうですよ。
今も昔もお花見でリフレッシュ!というところはあまり変わらないのですね。
春は寒さも和らぎ気持ちがいい季節ですが、身体の不調を感じやすい季節でもあります。気温の上下が激しいため、身体に負担がかかって免疫力が下がりやすく、急性の歯周病になってしまうことがあります。また、花粉症による鼻詰まりで口呼吸になったり、薬の影響でお口の中が乾燥すると、乾燥を好むお口の中の菌が増殖し、これも歯周病やむし歯の原因となります。
しっかり食べて良い睡眠をとってしっかり休息。
心も身体も負担がかかりやすいこの季節を元気に乗り切りましょう!
3月2日(土) | 認知症対応力向上研修会参加広島県歯科衛生連絡会議参加(県歯科医師会館) |
3月22日(金) | 公衆衛生部委員1歳半健診の為、 午前12時までの診療・午後は3時より開始となります |
3月27日(水) | 呉市歯科医師会公衆衛生委員会 |
3月28日(木) | 呉市歯科医師会理事会の為、午後5時までの診療 |
3月30日(土) | 呉市歯科医師会総会の為、午後2時までの診療 |
以上でございます。
どうぞよろしくお願いいたします。
医科の看護師が歯科では歯科衛生士となります。
しかし、慢性的な歯科衛生士不足がこの10年以上続いています。
当院もご多分に漏れず、毎年、歯科衛生士を募集しています。
歯科のどの分野においても歯科衛生士は大変に必要な存在ですが、予防歯科や歯周病予防と治療・小児歯科・高齢者歯科では絶対的重要な技術者です。
単なるアシスタント(助手)ではないのです。
患者さんに直に、ある一定の域の治療を行うことが出来る為、日々研鑽を重ねています。
その一定の域が歯科では、人の口腔機能を維持していく為には大変に重要なそして基盤を支える域であり、その技術を持つ国家試験の有資格者です。
歯科医療は歯科医師だけで全てを担う事は出来ません。
どのような歯科衛生士を育成出来るかが、その歯科医院の実力に繋がっていくのです。
例えば、先日2月24日㈰にも当院の歯科衛生士3名が歯周病治療の講習会に参加して自分たちの実力向上に努力していたりするのです。
患者さんの、その人の食生活から寄り添い、その人生に関わっていく仕事だと誇りを持って仕事をしていって欲しいのですが、どの業種にもあるように、女性は結婚・出産と同時に一旦職から離れると、そのあと復職する際に多忙を覚悟で歯科に戻ることを躊躇してしまう傾向もあるようです。
しかし、これは歯科に限らず、日本の働く女性を取り巻く問題に関わる事柄と一緒ではありますが・・・。
卒業シーズンの頃になると、歯科衛生士学校や大学口腔衛生学部の歯科衛生士となる学生の就職には引く手あまたの多数の歯科医院からの募集が掲げられます。
全国の歯科衛生士学校では学生不足の地域があったりするのも事実です。
どんな仕事でどんな資格者なのか、もっと高校生に知ってもらう機会があったら良いのに、といつも卒業シーズンになると思うのです。
こんにちは。
少しずつ春も近づき、卒業シーズンを迎える時期になりました。
慣れ親しんだ学び舎から羽ばたくのはうれしさ半分、寂しさ半分という気持ちですよね。
昔は卒業式の歌といえば「贈る言葉」「仰げば尊し」「蛍の光」「巣立ちの歌」といったところがお決まりでしたが、最近は少し様変わりしているようですね。
今年、中学校を卒業する生徒に卒業式で歌う歌を聞いてみたところ、
「旅立ちの日に」
「友~旅立ちの時~」
の2曲だそうです。
もはや先に挙げた昔の定番曲は影も形もありません。
「旅立ちの日に」は1991年に埼玉県の秩父市立影森中学校の教員 によって作られた合唱曲とのことですが、数年前にはCMでも使われていたので、タイトルだけではピンとこない方でもメロディーを聞けば「聞いたことある!」となる方も多いと思います。この曲が最近の超定番ソングだそうですよ。
「友~旅立ちの時~」は男性デュオの「ゆず」の曲です。紅白歌合戦の大トリを務めたこともある有名グループですのでもはや説明不要でしょうか。
耳にすればあっという間にその当時の思い出がよみがえる「卒業ソング」。
その年代によって歌った楽曲は違えども、その思い出が、心がほっこり温まる楽しいものであるといいですね。
卒業式のあとは少し時間もできると思います。ぜひその空いた時間を使ってお口のお掃除に来てくださいね。人の印象は7秒で決まるといわれています。そんな大切なタイミングで口臭がきつかったり歯石がついていたりしたら台無しです。健康で爽やかなお口で新生活を始めましょう!
明けましておめでとうございます。
早いもので年が明けてからもうひと月が経ちます。
クリスマスからお正月までの高揚感が嘘のようにすっかり平常モードになりましたね。
年末年始の暴飲暴食や夜更かしなどの疲れによって歯肉に痛みや腫れが出てしまい、患者様が増えるのが1月です。皆さまは大丈夫でしたでしょうか?
このような症状の原因は年明けに突然襲ってきたわけではありません。
日ごろから蓄積していた汚れに潜んでいる細菌が、体の疲れを察知してここぞとばかりに暴れだして症状を悪化させているのです。
急な痛みに襲われても、お仕事などで毎日忙しくなかなか歯科を受診する時間が取れないという方も多いと思います。痛みを我慢するのはつらいものですよね。
むし歯や歯周病の「治療」にお越しいただく場合は数回かかりますが、「予防」のための歯科検診(メインテナンス)でのご来院は基本的に1回で終わります。また、歯科検診でむし歯などを早期に見つけてしまえば、そのあとの通院も少なくすみます。
「備えあれば憂いなし」です。「歯科検診」を定期的に受けていただき、急な痛みが出たりしないように先手を打っておきましょう!
今年も当院は皆さまに毎日を笑顔で過ごしていただけるよう、お一人お一人にベストな治療をご提供するべくスタッフ一同努めてまいります。ご希望やご不明な点などがありましたら、お気軽にスタッフにお尋ねくださいね。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2月4日(月) | 認知症対応力向上研修会参加 |
2月20日(水) | 公衆衛生部委員会 |
2月21日(木) | 呉歯科医師会理事会の為、午後5時までの診療 |
2月24日(日) | 歯周治療講習会 全スタッフと出席 |
以上でございます。
どうぞよろしくお願いいたします。
昨年の11月24・25日両日で行われた、歯科衛生士技術向上のための
実習・講習会であるミントセミナーの結果が、昨年の12月に送られてきました。
自慢ながら、チャキチャキした性格のチーフ歯科衛生士は予想通りの満点の評価。
4年目の歯科衛生士はコツコツ地道な努力タイプで当然高評価。
一番今回驚いたのが2年目の歯科衛生士が 、
まだ2年にも関わらず大変に好成績・高評価を得ていたことでした。
見た目はふわっとした可愛い感じの印象ですが、中身は自分に対する負けず嫌い。
取り組む姿勢が早い上達に繋がっているのでしょう。
自分の娘と同じくらいのスタッフですが、長い時間を共に働き過ごしていると 我が子のように思えてくるもので、心身共に確実に成長している姿は 本当に頼もしく、誇らしいのです。
それぞれの性格や気質を理解しながら、実力を伸ばしていくべくサポートが出来たら、と 思うものの、いつも日々の忙しさのなかで自分が精一杯になってしまうことを反省して、今年こそ余裕ある院長になれたらと思うのです。
1月7(月) | 診療開始 |
1月10日(木) | 呉歯科医師会 歯の相談日担当医の為午前診療は12時まで。午後の診療は通常通り。 |
1月16日(水) | 公衆衛生部委員会 |
1月24日(木) | 呉歯科医師会理事会の為、午後5時までの診療 |
以上でございます。
どうぞよろしくお願いいたします。
早いものでもうすぐ2018年が終わろうとしています。
お正月の箱根駅伝での青山学院の4連覇から始まり、平昌五輪、サッカーロシアW杯、金足旋風を巻き起こした夏の甲子園、大阪選手の全米テニス優勝、大谷選手の大リーグ最優秀新人賞、紀平選手のフィギュアGPファイナル優勝…など、挙げだしたらきりがないほどのスポーツ界での素晴らしい活躍が目立った一方、大きな天災や事故や事件、スキャンダルなども多くあった一年でした。
毎年発表される今年の漢字が「災」だったことからもそれがいかに人々の心に強い印象を与えたかがわかりますね。
「災い転じて福となす」…ということわざがあります。もうすぐやってくる新しい年が「福」の多い、明るいニュースの絶えない一年となりますように。そう願ってやみません。
受験生のみなさんはこれからいよいよ大詰めですね。この時期怖いのはやはりインフルエンザ。せっかくの努力が当日水の泡にならないよう、くれぐれもお気をつけください。
手洗い・うがいをしっかりすることはもちろんですが、日々の歯みがきをしっかりと行うこと、歯科医院で歯周病やむし歯の治療をしたり、歯のクリーニングを受けお口の中の細菌を減らすこともインフルエンザ予防になります。
歯ブラシも同じものを使い続けていると細菌の巣窟である歯垢を落とす力が低下し、また歯ブラシ自体も細菌が繁殖してしまいます。少なくとも1ヶ月に1度は交換するようにしましょう。
当院はおかげさまで多くの患者様に支えられ、無事に年末を迎えることができました。心よりお礼を申し上げます。
新年、また皆様にお会いできることを楽しみにしております!今年一年、ありがとうございました。