診療スケジュールのご案内
9月10日(火) | 当院歯科衛生士2名が大阪のスタディグループ、歯科衛生士による勉強会に参加により午後より不在の為、午後からの診療は予約のみとなります。 |
9月20日(金) | 1歳半健診の為、午前の診療は12時までとなります。 午後は通常通りです |
どうぞよろしくお願いいたします。
9月10日(火) | 当院歯科衛生士2名が大阪のスタディグループ、歯科衛生士による勉強会に参加により午後より不在の為、午後からの診療は予約のみとなります。 |
9月20日(金) | 1歳半健診の為、午前の診療は12時までとなります。 午後は通常通りです |
どうぞよろしくお願いいたします。
8月30日当院の歯科衛生士1名が入籍・結婚しました。
これまで、何名も当院を寿退社したり、出産ギリギリまで仕事を頑張ってくれたスタッフ等を思い出します。その歯科衛生士全てが、当院を支えてくれた私の恩人です。
私が頼りにしている友にフラワーアレンジメント教室を経営しているお花の先生がいます。
広島ではアレンジメントで有名な先生ですが、サバサバしていて気さくで優しい先生。
「了解!また、ウエディングブーケね!」
多忙しいのに、快くお願いを受けてくれます。
スタッフが結婚する時にはその友に相談してウエディングブーケを作ってプレゼントしています。
友に相談というより、結局、殆どデザインを考えてもらって私は製作過程で自分が出来るところを担っているようなものですが・・・。
でも、スマホに送って貰ったウエディングドレス姿の試着写真の綺麗な姿を見ながら、製作するブーケには、歯科衛生士として成長していってくれた思い出をいつも思い出しながら、私の彼女たちへの感謝の思いを込めて幸せを祈って作るのです。
そして、いつも2個製作します。
1つは本人の結婚式の記念に。
そして、もう1つはお母様やご家族に。
自分の経験上、生花も良いのですがそのままの姿で思い出に残るアートフラワーのブーケは、我が子を仕事に厳しい私に託して、時には悔しくて家で泣いていたかもしれない愛おしい娘を励まして支えて下さったお母様やご家族へのプレゼントとしてお渡しして欲しいとお願いしています。
今のところ、ブーケを贈った歴代の歯科衛生士のスタッフは結婚式で使用してくれました。
お母様にもプレゼントしてくれているようです。
スタッフには歯科医として経営者として、仕事には厳しく接していかなくてはなりません。
でも、それに従って頑張ってついてきてくれる、支えてくれている事に感謝しかないのです。
最近は入籍が先になることも多く、まだ、式場を検討中なので今回は入籍記念に彼女のイメージで製作した芍薬の花のウエディングブーケをプレゼントしました。
「先生、これ結婚式で使います!」
口数の少なく感情を面にあまり出さない大人しい彼女がとても嬉しそうに言ってくれた時、自分の気持ちが伝わったかなぁと嬉しくなりました。
こんにちは、院長の吉田です。
まだまだ暑い日が続いていますが、「立秋」も過ぎ、暦の上ではもう秋。
肌で秋を感じるのはもう少し先になりそうですが、一足先に「秋」の話題です。
秋と聞くと「○○の秋」という言葉が浮かびますよね。
読書の秋、実りの秋、芸術の秋、紅葉の秋、運動の秋、などなどたくさんの楽しみがありますね。でも一番メジャーな「○○の秋」と言えば、やっぱり「食欲の秋」ですよね!
秋になると多くの食材が旬を迎えます。皆さんはどんな秋の味覚が好きですか?さんまや鮭などの魚介類。なしやかき、ぶどうなどの果物。れんこんやしいたけ、松茸などの野菜。お米も美味しいし、栗もありますね。秋に美味しいものを挙げるとキリがありません・・・。
そんな秋の味覚を楽しむためには、お口の健康は欠かせませんよね。
8020推進財団の調査によると、20本以上の歯が残っている人は「食事がとてもおいしい」と答えているのに対して、11本以下しか残っていない人は「食事がおいしくない」と感じているそうです。
また、歯の本数によって食べられる食材も変わってきます。20本以上の歯があれば何でも噛んで美味しく食べることが出来ますが、例えば秋の味覚の「れんこん」。美味しく食べるためには6本から17本程度の歯が必要です。
歯が5本以下になってしまうと、うどんやバナナなどの柔らかいものしか食べることが出来なくなってしまいます。食べられる物が減ると、バランスのとれた食事がとれず、身体のために十分な栄養を摂ることも出来ません。
健康のためにも、自分の歯を大切にして、いつまでも美味しく食事をとりたいですね。
そして、むし歯などのお口のトラブルのせいでせっかくの秋の味覚が美味しく味わえない・・・。ということが無いように、痛くなる前にお口の中の健康をチェックしにご来院くださいね。
9月は2週続けて3連休があり、行楽に出かける方も多いと思いますが、安全に気を付けてお過ごしください!